できれば毎日更新したい!ブログで集客するための基本を紹介

SEO

ブログで集客するには、毎日、更新する必要はありません。といっても、1ヶ月に一度では少なすぎます。経験則からだと、50記事までは週4回、そこからは週2回、100記事を超えれば週1回でも集客数は伸びます。

 

しかし、後述するコンテンツブログを週4回も作成していると、日常の仕事がおろそかになりますので、プライベートブログも混在させないと更新することはできません。

 

但し、条件として、アメブロやライブドアブログのように無料のサービスではなく、自社サイト内に組み込まれたブログでないとホームページへの集客はできません

 

 

自社ブログに書かないと意味がない

ブログで集客するには、まず、自社ホームページ内にブログを設置することです。

 

Amebaブログやライブドアブログ、楽天グログ、FC2ブログ、gooブログ、Yahooブログ、エキサイトブログなどの無料ブログサービスで、いくらブログを書いてもSEOの対策はできません

 

しかも、日記のように自分の日常のことを書いてもSEOの対策になりません

 

また、文字数は4000字ほどないと、SEOの対策にはなりません

 

自社ブログで書く内容は、あなたの商品やサービスと関連した情報で、かつ、お客様が求めているものでなければ、検索時に上位表示されることはありません。

 

そうだったの?

 

ブログサービスと自社ブログの見分け方

ブログ集客をする場合は、無料ブログサービスを利用していてはホームページに集客することはできません。理由は3つです。

 

一つ目は、無料ブログにたくさん書いても、サービスブログサイトのボリュームは増えても、自社ホームページのボリュームは増えず、SEOの恩恵を受けられないことです。

 

二つ目は、無料ブログサイトから自社ホームページへの誘導が難しいこと

 

三つ目は、自社のホームページのボリュームがまったく増えないことです。

 

無料ブログサービスを使っているにもかかわらず、自社ホームページ内にバナーを設置することで自社ホームページ内のブログだと思っておられる方がいます。

 

自社内に設置されたブログかどうかを見極めるにはURLを見てください。

 

下記は弊社のニュースレターサイトのURLです。

http://www.newsletter-3.com/

このサイトに設置されているブログのURL

http://www.newsletter-3.com/blog/2014/10/post-171.html

この2つを見てみると

http://www.newsletter-3.com/までは同じです。このことから、自社サイト内に設置されたブログであることがわかります。

 

一方、下記はアメブロのURLです。

http://ameblo.jp/mkmtsj/entry-11342435030.html

http://www.newsletter-3.com/と比べると同じ箇所は全くありません。これにより、自社サイト内に設置されていないことがわかります。

 

urlを見ればわかります!

 

ブログを更新する意味とは

なぜブログを更新しなければいけないのでしょうか?

 

その理由は、更新していないWebサイトにクローラーは頻繁に来なくなるからです。

 

1年も何もせずに放置したWebサイトなら、3ヶ月に1度クローラーが来るか来ないかです。クローらは、頻繁に情報を更新しているホームページに、短い期間でやってきます。

 

クローラーが頻繁に来る効果は以下のようなものです。弊社のホームページを参考にして解説します。

 

弊社ニュースレターサイトアクセス推移

 

上記グラフから解るように、毎月、土日祝以外は可能な限りブログを書いていました。

4ヶ月で約80のブログを書いたのですが、アクセス数は1000にも届きませんでした。一番最初に書いたブログのタイトルを検索BOXに入力して、一番上に来るまでの日を数えました。世界に一つしかないタイトルですから、クローラーが読み取ってくれれば必ず1位に表示されます。

 

そうすると約1ヶ月後に1位に表示されました。ということは、今までほとんど更新していなかったので、クローラーがやってくる周期は1ヶ月ということです。

 

次に、1位表示された日に書いたブログのタイトルを、同じように、検索BOXに入力してクローラーがやってくる火を数えたとところ、3週間で回ってきました。

 

同じようにその日に書いたブログを検索BOXに入力していると、今度は2週間でやってきました。

その日のブログを検索ボックスに入れると1週間後にクローラーがやってきました。

 

次は、その日に書いたブログが3日後に1位表示され、その後は、毎日、来るようになりました。

 

クローラーが頻繁に来るメリット

クローらが毎日来るようになるメリットは、書いたブログが早く上位に表示されるようになるからです。

 

例えば、アップしたてのブログが、200位に表示されたとします。クローラーがやってきて150位に表示されました。また、クローらがやってきて100位に表示されました。次は80位、50位、30位、10位以内とクローラーが読み取るたびに、検索時の表示順位が上がっていきます。

 

1ケ月に1回しかクローラーが来なければ、書いたブログが上位に表示されるまでに数か月以上、もしくは1年以上の時間がかかります。頻繁に来れば来るほど、短時間で上位に表示されるようになります。

 

このことを如実に表しているのが、グラフの2014/082015/01です。書いたブログが順次、上位に表示され、アクセスを集めるようになったのです。

 

早く来い!

 

今までほとんど更新をしていないなら毎日書く

今までWEBサイトをほとんど更新していないのなら、ブログを書き始めた当初は、毎日アップする覚悟を持つことです。早い時期に、多くの記事をアップするのは大切なことです。

 

クローラーは、ホームページ間を徘徊しています。そして、そこで読み取った情報を検索時に表示させる仕組みになっています。特に、更新頻度の多いホームページや情報量の多いものは、頻繁に読みに来ます

 

いくらホームページを更新しても、数ヶ月に一度しかクローラーが来なければ、更新した情報を検索時に表示させることできません。

 

間隔を開けずにホームページを更新していると、クローラーが頻繁に訪れてくるようになるので、更新した記事の内容が、検索時に表示されるようになります。

 

更新した記事が、クローラーに読み込まれたかどうかを調べるには、ブログのタイトルを検索ボックスに入れてください。検索結果に表示されれば、読み込まれているということです。

 

 

アクセスアップブログとは

アクセスアップブログとは、文字通りアクセスを上げるためのブログ記事です。ここではこれをコンテンツと呼びます。

 

コンテンツとは、ユーザーが検索した時に知りたい内容を詳しく書かれているものです。

 

ですから、コンテンツを作成する場合、ユーザーが調べている「キーワード」がタイトルに含まれていることが重要です。ユーザーが調べていないキーワードでいくらコンテンツを作成してもアクセス数は上がりません。

 

また、キーワードが含まれていてもユーザーが必要としないタイトルの場合もアクセスは増えません。

 

例えば「集客 チラシ」というキーワードであれば

 

「当るチラシのつくり方」

「売れるチラシの研究」

「反応率を高めるチラシ」

「集客できるチラシ」

「集客できるチラシ作成」

というのがヒットします。

 

これらのタイトルから、ユーザーが求めているものは、チラシを使って売上を上げたいことだとわかります。

 

これが解れば、タイトルを考えることができます。

 

ちなみに私が作成したコンテンツは

「集客できるチラシ作成の方法!チラシで集客できない方必見!「1100%の反響を上げたチラシ」のつくり方」です。

 

タイトルが決まれば、書く内容です。もちろん、タイトルに即した内容でなければクローらからはじかれます。

 

文字数は4000字を超える方が上位に表示されやすいというのが私の感覚です。4000文字といえば、ワードでA4形式で5ページから6ページくらいの分量です。

 

そんなに書くの!

 

できればアクセスアップのためのブログの頻度を多く

ホームページを更新するという意味では、プライベートなことを書くのもokなのですが、できれば、できるだけ多くコンテンツを作成してください。

 

更新頻度が上がっても、プライベートブログではアクセス数は上がりません割合的にはプライベートブログ3:コンテンツブログ2くらいです。

 

一週日間にプライベートブログを3、コンテンツブログを21ヶ月なら128くらいの割合です。

 

それでも月に20回の更新ですから、クローラーのやってくる頻度は上がります。そうすれば、コンテンツブログも早く上位に表示されるようになります。

 

結構、きついよね!

 

クローラーが頻繁に来るようになれば週一でもOK

クローラーが頻繁に来るようになって、かつ、コンテンツブログも100ほどアップされ、アクセス数も20000を超えたとなると、コンテンツブログを更新する頻度は週1回でアクセスは落ちなくなります。

 

先ほどの例でいうと、月20回の更新で内、コンテンツブログが8つですから、約1年間頑張ればコンテンツ数は100になります。この頃になると、しっかりしたコンテンツを作成していれば、アクセス数は2万近くにはなっているのが通常です。

 

ここで、資料請求数が増えたり、注文額が増えて、一応満足するのであればペースダウンしてもアクセス数は簡単に落ちません。

 

もし落ちれば、コンテンツブログの作成頻度を上げることが望ましいです。

 

 

まとめ

ホームページをほとんど更新していないのなら、ブログを書き始めた当初は、ほぼ毎日のペースでアップし、クローラーが頻繁に来るようにすることが最初にするべきことです。

 

とはいえ、毎日コンテンツブログをアップするとなると、通常業務をする時間が無くなります。

 

ですから、プライベートブログとコンテンツブログを混在させて書くと毎日アップすることも可能です。

 

そして、コンテンツブログが100を超え、アクセス数が20000くらいになると、ブログの更新頻度を落としても、アクセス数が簡単に落ちることはなくなります。

 

そもそもコンテンツブログを書く目的は、アクセス数を集めて資料請求数を増やしたり、商品を売ったりすることです。

 

いわゆる24時間、文句を言わずに働き続ける優秀な営業マンを作ることですから、一生懸命に取り組んで欲しいものです。

 

一年後には、「やってよかった」と思えるようになります。

カテゴリ:SEOの他の記事